
めっっっちゃ
日常的な話を
するけど…
今日は、
クライアントちゃんの
対面コンサルをして、
超しぶしぶ
歯医者に行ったら、
なぜか感動してきました。

ってことで、順番にその話をしていきますね〜
■餌付けしてるわけじゃないんだよ!?
今日も今日とて
クライアントちゃんが
やち宅にやってきました。
マジで、
ご近所組の特権を
フル活用していますね。笑



週1で通ってますw
がしばくん(@Gashiba_ch)くんの対面コンサル日なので、チキンクリームポットパイを布教しております pic.twitter.com/njOf236p2l
— やちやち (@kbyc3_3) March 4, 2025
まぁ、はい…
なんと言いますか…
がしばくんが
やち宅に来ると、
なぜか毎回
ランチを食わせてる
気がするんだが…
これ、
僕の気のせい…?



多分、気のせいじゃないよね、これ!!



あざ~す!!
さて!!
今日のコンサル内容を
振り返ってみると、
1:ボキャ貧問題
2:稼ぐ系発信で
うまく行かなかった人が
非稼ぐ系に行っても、
なぜかだいたいの人が
うまく行かない現象
についての
2点をテコ入れ
してきました。
■『ボキャ貧』は罪!!
何かしらの料理を食べて
美味しいと感じることって、
誰しもあるじゃないですか?
例を出すと、
以下のような感じです。
・クタクタになるまで働いて、
仕事から帰ってお風呂に入り、
風呂上がりにカシュッと
缶ビールを飲む美味しさ
・結婚記念日に夫婦で
食べるコース料理
・会社の近くの中華屋で食べる
半チャーハンセットのお昼ご飯
この3つの例って、
全部美味しいはずなのに、
美味しさの種類が別モノの
ように感じられますよね?
でも、
ボキャ貧だと全部、



美味しかった~
という一言で
終わるんです。笑
どう美味しかったのか
言い表せないので、
僕としては、



コクがあるとか、クリーミーな感じでモチュッとした食感とかなんかないの!?
って、
思っちゃう感じっすね。笑
で!!
知っての通り、
情報発信ビジネスは、
自分の感情や思考を言葉にして、
読み手に伝える仕事です。
なので、
あえて厳しい表現で
お伝えすると、
文章で美味しさを
伝えられない時点で、
情報発信ビジネスは
無理ゲーってこと
なんよな。笑
さらに
ストレートに言いますと、
がしばくんは超ド級の
ボキャ貧くんです。
なので彼には、
とある課題を
出してあげました。
それが、
読書感想文です。
彼は本を読むことが
好きなようなので、
宿題にピッタリですね。
1:なぜその本を
読もうと思ったのか
2:その本が
どう良かったのか
3:その本を読んで、
自分が実践できる内容は
どんなことなのか
4:実践したことによって、
自分はどう変化したのか



いいか、よく聞けがしば!!
最低でもこの4点は
書けるようにならんと、
話にならんぞ!!
まぁ、
カンの良い人であれば
もうピンと来ましたよね。笑
この伝えかたは、
アフィリエイトを
はじめとする、
商品を販売するための
セールスライティング。
つまり文章構成の
組み立てかたなのです。
このことを日常生活から
意識することによって、
自分がいいなと感じた商品は、
どんな商品でも
売れるようになってしまう
セールスの勉強方法なのじゃ!!
■『稼ぐ系発信→非稼ぐ系発信』について
お金を稼ぐ手法を
発信する稼ぐ系発信。
そして、
恋愛やスピリチュアル系
についてを発信する、
非稼ぐ系発信。
情報発信ビジネスを
ジャンル分けするのであれば、
この2つに分類されます。
もっと
ザックリ言うと、
稼ぐ系=金の話
非稼ぐ系=その他大勢
だいたい
そんな感じです。笑
で!!
ここ最近、



ホントは結構前からだけど…
稼ぐ系発信で
うまく行かなかった人たちが、
非稼ぐ系発信に切り替え、
うまく行かずに
出戻りしてくる現象が
問題になっているのです。
なぜ彼らは
うまく行かないのか。
それは、
コンセプト設計がまったく
できていないから以外に
理由はありません。
コンセプト設計って何…?
その1:
→誰のための発信なのか
その2:
→市場の顧客が抱える
問題はどんなものなのか
その3:
→その問題の根本原因は
どんなものなのか
その4:
→その原因を解決する手法は
なんなのか(だいたい自社商品)
その5:
→お客様が自分から
購入する理由はなんなのか
コンセプト設計が
もうできている方は、
上記の5つを
1秒以内にすべて
即答できてしまいます。
つまり、
稼ぐ系発信でこの設計を
組めていない方は、
収益化は当然
できないということです。
同じように…
非稼ぐ系発信でも、
この設計を組めていない方も
収益化はムズかしいのです。
例えば、
恋愛系で発信しようとしても
ただの恋愛日記になってしまって、
誰の役にも立たない記事を
量産してしまうから売れない、
などの問題がありますね。笑
言ってしまえば、
稼ぐ系発信だろうが
非稼ぐ系発信だろうが、
発信内容は違えど、
やっていることは
ほぼ同じということ
なんです。
稼ぐ系発信で
うまく行かないからといって、
非稼ぐ系発信に切り替えたとて、



コンセプト設計ができてないヤツは、どこに行っても収益化がキビィ
という、
残酷な現実が見えて
きてしまうのです。
だからこそ
がしばくんをはじめとする
僕のクライアントちゃんたちは、
一番最初にこの
コンセプト設計を
組んでいるのです。
コンセプト設計を組まずに
発信をしている方は、
ローンチをしてもコケます。
自動化を組んでも
商品は売れません。
そのくらい、
コンセプト設計は
大事なことなのです。
そしてあなたは、



やちさんって、コンセプト設計についてのnote出すって言ってたけど、まだ出さないの…?
と思ったはずです…
これに関しては、
素直に謝ります。
結婚式と
仙台でのコンサートが
終わるまでは、
教材を書いている
暇がありまてん!!



誠にすまん!!



マジ申しわけ!!!



大変ごめんなさい!!!!
■歯医者SUGEEEEEEEE
コンサル後は、
予約していた歯医者に
駆け込みダッシュをしました。
がしばくんのコンサルをしていたら、
時間がギリギリになってしまったので、
雨の中ダッシュしました。笑
で、結論。
都会の歯医者、
ヤバすぎて笑ったwww
ふぅ…
今日行った歯医者は、
仙台の歯医者とは全然
違ったということです。
なんというか…
機材がマジでヤベェし、
信じられないくらい
接客が丁寧でした。
仙台に住んでいた頃に
通っていた歯医者は、



痛かったら手を挙げてくださいね〜
的なスタイルでした。



手を挙げても「もうちょっとガマンしてくださいね〜」しか言われたことないけどねw
でも都会の歯医者は、
まったく違いました。
まずは一眼レフで
歯の写真を撮り。
目の前の大きな
モニターに映し出され。
どこをどう治療したいのか、
治療順のオススメ説明を
受けながら、
懇切丁寧な
ヒアリングを受けました。
治療中は
顔にモッフモフの
タオルをかけられ、



痛かったら言ってくださいね〜
の一声もなく、
ギュイーンと治療が
はじまりました。
タオルのおかげで
治療風景が見えない分、
めっちゃ怖かったです。
ですが、
全然痛くなくて
ビックリしました。笑
まぁ、はい。
虫歯を発見されてしまったので、
しばらく歯医者に通うことが確定して
しまったんですけどね(遠い目)
ちなみに、
場所は上野らへん。
都会すげぇな…(震え)
対戦ありがとうございました!!
そんなこんなで、
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
また次回のメルマガで
お会いできることを、
楽しみにしています。

